• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

2月 腸内細菌とアレルギー

2月になりましたね。

能登半島地震から1ヶ月経ちました。

被災された方々にとって平穏な日常が戻るには、まだまだ時間がかかりそうですが、少しずつ復興に向けて動き出している様子をテレビで見ると、ほっとします。

気温も少しずつですが、暖かくなってきたような気がします。

暖かくなってきたので動き出したくなりますが、動き出したくなるのは人だけではありません。

それは花粉です。

早い人は既にムズムズとなり始めていると聞きます。

まだ症状が出ていない方も、いまのうちから予防が大切です。

花粉症対策には腸内細菌が注目されていますね。

腸管免疫は最大の免疫器官ともいわれ、感染防御やアレルギーの抑制、がん治療薬の効きなどにも関わることがわかってきています。

今日は腸内環境とアレルギーの抑制について、触れたいと思います。

私たちの健康を支えるためには、カラフルなお花畑のような「腸内フローラ」=「腸内細菌叢」が重要です。

豊かな腸内細菌叢の中には、アレルギーを引き起こす誘因となる免疫細胞のバランスを整えるものがあります。

それは、乳酸菌・ビフィズス菌、そして酪酸菌です。

酪酸菌とは、腸に届いた食物繊維を発酵・分解して「酪酸」を作る細菌で、短鎖脂肪酸の一種です。

酪酸を作り出せるのは酪酸菌だけで、酪酸は腸内を弱酸性にすることで、腸内にある悪玉菌が発育することを抑制し、善玉菌がすみやすい環境を作るのに役立ちます。

また、腸内が弱酸性になることによって、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収性が上がることも分かっています。

腸内細菌代謝物の酪酸は、 腸内を善玉菌が棲みやすい環境にし、腸内フローラを整えるだけでなく、大腸のバリア機能に必要な粘液の分泌を促して、アレルギーや過剰な免疫反応を抑制する「Tレグ細胞(制御性T細胞:regulatory T cell)」の産生を高める働きが確認されています。

このように短鎖脂肪酸(酪酸)は、大腸のエネルギー源として細胞に働きかけ、有害な菌の増殖を抑制したり、肥満予防や腸の炎症予防、免疫機能の調整など様々な健康効果で注目されています。

腸内の酪酸を元気にしておくのに効果的なのは、乳酸菌、ビフィズス菌とともに腸内細菌が利用できる発酵性食物繊維をしっかり摂っておくことです。

発酵性食物繊維とは、腸内細菌がエサとして利用できる食物繊維のことです。

当店では、これらの植物酵素やビタミンやミネラルを効率良く摂れる商品を複数ご用意しております。

アレルギー症状の改善は、腸内環境と深く関わっています。

それぞれのお客様に合った商品をお勧めしていますので、お気軽にご相談ください☺

                             嵐山店 ひかり

自己免疫疾患、糖尿病、免疫低下のご相談は、京都市 西京区 安藤漢方薬局