• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

2023年 2月

そろそろ花粉症の時期

なんだか鼻がムズムズする、目がシパシパすると感じていませんか?

少しずつ暖かくなって木々が芽吹き始めて、花粉が飛ぶようになってきました。

春が近づいていることは大変喜ばしいですが、花粉症の方にはしんどい時期だと思います。

辛い鼻詰まりを改善するには、規則正しい生活・十分な睡眠・適度な運動で自律神経のバランスを整えることが大切です。

それから、体を温めることが大事です!

鼻症状がひどくつらい時は、お風呂で湯船につかり、蒸しタオルを鼻の上にのせて温めること。

そしてあたたまったときに十分、鼻をかむこと(優しく)をオススメします☆彡

是非やってみてください。

                            嵐山店 ひかり

立春

江戸時代に出版された暦の解説書「暦便覧(こよみべんらん)」によると、立春というのは「春の気立つをもってなり」となっています。

そういえばちらほらと梅が咲いているのを見かけるようになりました。

この時期に花を咲かせる梅は別名「春告草」とも呼ばれるそうです。

春が待ち遠しいですね☺

                             嵐山店 ひかり

節分

本日2月3日は春の節分ですね。

節分とは季節の節目であり、実は年に4回あります。

その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まったそうです。

節分といえば、2月3日のイメージが強いと思います。

立春は二十四節気の一つで、太陽と地球の位置関係で決まり、それは少しずつズレていきます。

なので節分も2月3日で固定、ということでもないのですね。

2021年の節分は124年ぶりに2月2日が節分となり、話題になったことを覚えている方もいらっしゃると思います。

今年の恵方は「南南東」、年の福を呼び込みましょう(^^)/

                             嵐山店 ひかり

耳を引っ張って顔スッキリ

マスク生活で表情筋を使うのをついついサボってしまっていませんか??

鏡を見てフェイスラインがぼやけていてびっくりしましたΣ(・□・;)

顔のリンパを流す方法は沢山ありますが、今回はすぐにできる耳のリンパ流しをお伝えします!

耳を左右の手の指でつまんで上、下、後ろ方向、外側に引っ張ります。

ぐるぐると回してもOKです。

後ろ45度くらいに引っ張ると、耳がよりきれいに伸びるそうです。

力加減はイタ気持ちいい程度で、10秒ほど耳を全方位的に刺激してみましょう~

※耳周りに疾患がある方はやさし~くマッサージしてくださいね。

                             嵐山店 ひかり


ふたを閉めてから流してください

コロナ禍になってから公共トイレに「感染症の拡大を防ぐためにふたを閉めてから流してください」という張り紙をよく目にするようになりました。

その指示通りに流そうと思ったら自動で流れてしまい慌てることがあります。

またおかしいのは、そんな張り紙があるけどふたがないトイレ。

形だけやっているよというのがバレバレですね。

                嵐山店 ひかり