• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

剤形に意味あり

葛根湯、防風通聖散、八味地黄丸。これらは全部粉薬として売っています。しかしそれぞれの処方名の最後を見てください。湯、散、丸となっています。湯は煎じて煮出すもの、散は生薬を粉になるまで細かくするもの、丸は生薬の粉末や煎じ液を混ぜてはちみつなどで固めて丸剤にしたものです。これらは吸収や、香りの効能など考えられていてそれぞれの剤形に意味があるのです。その処方名の最高の効き方を得ようとするならば出来れば本来の剤形で服用していただきたいものです。
(桂店 ともき)

女性の若さは血液の若さ!

女性の見た目と血液は関係が深いです。貧血で血が薄くなれば顔色は青ざめ、肌はくすみ、髪はパサつきます。血流が悪くなると目の下のクマの原因になります。
しきりにCMで流れる美容化粧品よりも実は内側からの影響の方が大きいのです。血液の質を高めるのに漢方の知恵はかかせません。
(桂店 ともき)

寒さに傷つく

東洋医学の古典に「傷寒論」というものがあります。西洋医学では冷えは治療の対象として見てくれませんが、東洋医学では古くから寒さで体が傷つくことを重要視してきました。まだまだ寒い日が続きますが、同じ寒さに対しても感受性は千差万別です。部分的に冷える方は腰痛、膝痛、神経痛などの痛みになって現れます。全体的に冷える方は、その場では耐えられても後からインフルエンザや風邪で寝込んだりすることが多いようです。その他にも明らかに冷えを感じていなくても実は冷えていて、原因のわからない不調として現れる方などもあります。冷え取りの方法は雑誌やテレビなどでもこの時期さかんに教えてくれますが、漢方を試されるのが結局いちばん早いと思います。
(桂店 ともき)

あなたこそ主治医

       
「自分のことは自分が一番知っている。自分を知っているのは自分以外にないはずです。健康もそうで、健康は私たちの生活そのものによって創られるのです。私たちの健康はお医者さんが創るのでも、薬剤師さんが創るのでもありません。
あなたの健康は、あなたの生活、あなた自身が創るより他ありません。すなわち、あなたの主治医はあなた自身であります。あなたの主治医としてのあなたと共に、健康のことを考え、健康を作る資料を提供するために生まれたのが本誌です。その意味で、いささかでもあなたのパイロット役をつとめることが出来れば幸いです。」
昭和36年にこの主治医が創刊された時の言葉です。主治医は松寿仙(しょうじゅせん)や紫華栄(しかろん)を製造している和漢薬研究所が発行しています。
ご興味のある方はお声かけ下さい。
(桂店 嵐山店)

松寿仙 新聞広告

 本日、京都新聞暮らし17面に、『松寿仙』の広告を掲載しました。
長年店頭で「松寿仙は血液をつくり、組成のよい血液をカラダに巡らせてくれるおくすりなんですよ」とお話ししていますと、
「そんなによいものなら、なぜもっと宣伝しないのですか?」とおっしゃるお客さまがおられます。
『松寿仙』は創薬から約48年、厳選された原料をつかい、大切につくられてきました。
ほんとうに良質な生薬原料(自然の恵みともいえます)にこだわってつくられていますので、大量生産はできません。
たとえば、「松寿仙」につかわれているクマザサは国有林の中の環境保全をしながら採取をしています。
ですので、ほんとうに納得してもとめている人の手に、お届けしたい。
そしてご家族の健康にお役立ていただきたいと考えています。
命を守る自然薬で、健康寿命の延伸を!!
当店は、長年の実績から、『松寿仙』を‘ご家族の保健薬として‘、自信をもっておすすめします。
ぜひ、ご相談くださいませ。
                                             【嵐山店 安藤 みさお】

体温を上げましょう

暖かい季節には気付かなくても寒い季節には体の冷えは実感しやすいものですね。
がん細胞も増殖には低体温の環境が都合がよいのです。体温が1度下がるごとに免疫力は30%落ちるといわれています。
心臓にがんができた方を私は聞いたことがありませんが、他の臓器に比べて格段に熱を帯びた臓器だからでしょう。
オフィスでも湯たんぽを使ったり、腹巻してカイロを貼ったり工夫してください。(私はどちらもやっています)
もちろん体の真ん中から温まる体質に変えたい方は漢方薬についてご相談ください。
相談料などは頂きません。ぜひまずはお話だけでもお待ちいたしております。
(桂店 嵐山店)

今年もよろしくお願いします。

今年も皆様の様々なお悩みにお応えしていきます。お待ちしております。
桂店 嵐山店

年末年始の休業のお知らせ

桂店12月28日(日)から1月4日(日)まで
嵐山店12月30日(火)から1月4日(日)まで
お休みさせていただきます。

口呼吸に注意

インフルエンザの流行期に入ってきました。対策はいろいろありますが、まず口呼吸になっていないかチェックしてみてください。
鼻と口では呼吸時のフィルターの掛かり具合が全く違います。
(桂店 ともき)

京都むらさきクラブの集い

 先日、第30回 京都むらさきクラブの集いを開催いたしました。[:四葉:]
毎年秋に「松寿仙」や、自然薬を愛飲くださっているお客さまをお招きして、
一緒に健康に役立つお話しをきいて、お茶とケーキをいただきます。[:ケーキ:]
今年はアロマインストラクターの岡本靖子さんを講師におむかえして、
「植物の香りで元気に!」というお話しでした。
会場には精油のよい香りがただよい、セルフメディケーションのヒントが
つまったお話しがきけて、充実した時間となりました。[:花:]
今年は第30回の記念すべき集いに、参加店17 総勢210名の方が
出席くださいました。
来年もお元気で多くの方にお会いできるといいなーと思います。
参加くださった方、準備くださったスタッフの方、ありがとうございました。[:love:]

 上は私が自然薬(漢方薬)の解説をしているところ[:ハート:]
                             〔嵐山店 みさお〕