• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

2023年 1月

お正月後の肌トラブル

お正月に食べ過ぎて頬にニキビができてしまいました。

吹き出物ができる場所は体の状態によるという考え方もあります。

頬のニキビは胃腸が疲れているというサインだそうです。

一月はお餅を食べる機会が多くなりますね。

実はもち米は血をモチモチ(ネバネバ)させる働きがあり、患部が熱をもつといわれています。

下痢を止める作用がありますが、食欲があって肥満気味の方には不向きとされており、胃腸の弱い方、おできがある方、蕁麻疹、便秘の方、体のどこかに痛みがある方は症状をさらに悪化させるそうです。

お餅を食べる時はよく嚙んで食べることを意識してみてください(^^)/

また肌トラブルにはゆりねや松の実、ごまやきくらげなど肌に潤いを補う食材が良いです。

赤みを抑える作用のあるにがうりやセロリ、はとむぎなど涼寒性の食材を取り入れるのもおすすめです!

写真はお正月に飾っていたしめ縄です。うさぎちゃんがかわいい~

                          嵐山店 ひかり

身近な野の草 セリ

寒い季節はお鍋が食べたくなりますね。

お鍋に入れると美味しいセリは良い香りで食欲をそそります。

セリは昔から神経痛や血圧降下など、様々な薬効を持つ薬草としても知られています。

独特の香り成分は、胃の働きを良くして、食欲を増進させます。

お正月の疲れた胃腸に、セリの入った七草粥を食べるのは理にかなっているんですね☺

7日に作った七草粥です。黒米を入れました。

アンディ・ウォーホル・キョウト

京セラ美術館で開催中のアンディ・ウォーホル・キョウトに行って参りました!

有名なマリリンモンローの絵やジーンズのタグのデザインの展示がありました。

本当はおばあさんのお葬式の写真でも「ギャングのお葬式」とメディアが書くだけで見え方が変わるというアンチテーゼが込められた展示もあり、ポップアートだけではないのだなと思いました。

アンディが来日した際に桂離宮を散策している写真がたくさんありました。

私も最近桂離宮を訪れたばかりでしたので、何十年の時を経て同じ場所を歩いたということで少し身近に感じました。

※写真撮影がOKだったのでたくさん撮りました

アンディが京都を訪れた時に描いた僧侶
アンディが京都を訪れた時に描いた舞妓さん

冬から春の季節の養生

季節の移り変わりの時期になんとなく身体の調子が悪いことはございませんか?

人間に身体は高気圧の時は交感神経が優位になり低気圧の時は副交感神経が優位になるため、春の気圧の上下により自律神経が乱れ、体調不良が起こりやすくなります。

また肩こりや腰痛、冷え性や肌のトラブルが起こりやすいのもこの時期です。

冬は寒さから身体を守るために、筋肉や骨盤が収縮し、関節も固くなってしまいます。冬から春の変わり目では筋肉や関節の緊張がほぐれ骨盤は弛み、身体の中で春を迎える準備が始まります。

冬から春の養生として生活のリズムを整えること・適度な運動・身体を冷やさないことを心がけましょう(^^)/

                          嵐山店 H.A

初詣 破魔矢

お正月には毎年、氏神様である松尾大社に行きます。

今年も開運招福の破魔矢を授かってきました。

ご縁のある皆様とスタッフの健康を祈願して参りました。

さて、1月は「霊黄参と霊鹿参の肝腎要 元気回復セット」と

「やっぱり目は大切 ニューアイリタン」のセールを開催しています(^^)/

お問合せお待ちしております。

この季節のおすすめ食材

冬は腎の季節と言われており、足腰や関節の痛みが出やすくなります。

なので腎をサポートする(補腎)食材を食卓に取り入れてみてください♡

長芋・黒豆・黒胡麻・黒きくらげ・ワカメ・昆布・ひじき・もずく・イカ・ウナギ・カキ・エビ・クコなど

また体を温めめぐりを良くする食材も入れるのが良いでしょう!

ネギ・ニラ・ショウガ・ニンニク・チンゲンサイ・黒砂糖・シナモンなど

赤い実でおなじみのクコの実は滋養強壮不老長寿の生薬とされていたそうです。

クセがなく少し甘みがあるので炒めものや煮物に入れたりお茶として飲むのもおすすめです☺

年末年始テレビを見たりして疲れ目やドライアイの方にはぴったりです!

                              嵐山店 H.A

小寒

新年あけましておめでとうございます🎍

本日より営業しております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ところで、1月6日~1月9日は小寒というそうです。

節分までの30日間寒さが日に日に厳しくなってきます。

足浴や手浴で末端から温めていきましょう(^^)/

朝は太陽の光を浴びた後白湯を飲み体を目覚めさせましょう。

また、冬は食毒をため込みやすいので腹八分目にすることも大切です。

明日1月11日は第二水曜日ですが、通常通り営業致します。

                             嵐山店 H.A

7日に頂いた七草粥です。黒米を入れたので赤いお粥です。