• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

つづき

 常寂光寺の多宝塔 
  

京都嵐電沿線 大人の遠足

 昨日は、自然薬研究会の仲間の先生たちと嵐山でお勉強会。(松籟庵にて)
その後、嵯峨野をめぐり、 常寂光寺 野々宮神社をたずねました。
嵐電にのって車折神社で芸能のお願い?
その後はまた嵐電で妙心寺まで。
素敵なカフェ「御室さのわ」で小休止のあと、
妙心寺の法堂を拝観いたしました。
狩野探幽 筆の雲龍図をみあげ、日本最古の鐘「黄鐘調」の音に耳をすませました。
総勢17名の方が参加され、丁度いい加減の天候も味方してくれて、
楽しい、お勉強&散策のい一日となりました。
写真は、ロケーション抜群の「松籟庵」 
         

腸内環境

昨日の記事で、肥満が腸内環境を変え肝がんのリスクが高まるとのことでした。
乳酸菌で腸内環境を整えましょう。トルクミン、シェリール、キララなど取り揃えております。
(桂店 ともき)

法然院の山門


6月23日、東山にあります法然院をたずねました。
少し前にあたらしく葺きかえられた山門。大きなものではありませんが、
しずかな空気のなかにただずむ端正な姿が好きです。
この日は茶人の新居万太さんによる「沖縄 慰霊の日」のお茶会が
もよおされました。
静謐の祈りのなかに、あたたかな気がながれるひととき
格別の一服をいただきました。
(嵐山店 みさお)

常温の飲み物

コンビニで常温のペットボトル飲料を販売する動きが拡がっているそうです。
冷たすぎないものをチビチビと飲むのがいいと思います。
ただいま自然薬を5千円以上お買い上げの方に携帯用の保冷ボトルを差し上げています。
なくなり次第終了です。水分補給にご活用ください。
(桂店 ともき)

バランスター取り扱い始めました!


新たにバランスターWZの取り扱いを開始しました。
現代人はミネラルが不足しています。かき肉エキスに豊富に含まれる栄養素で健康を取り戻しましょう。
(桂店 ともき)

ちょっと模様がえ

お店の前の紫陽花がさきました。青いのがガクアジサイで左の白っぽく
みえるのがアマチャです。
2種ともあまりハデさはありませんが、とても愛らしいお花です。
そしてそれに合わせてちょっと模様がえをしてみました。
のれんをつけたらお店らしくなりました。
                             嵐山店 みさお   
                            

自然薬研究会 近畿地区 「躍進塾」

 先日の日曜日は大阪で自然薬の勉強会があり、参加してきました。
いつもお客さまにおすすめしています「松寿仙」は、1967年、
当時国民の健康をおびやかしていることが明白となり、問題となりはじめた公害や食品添加物・薬品などの弊害を
憂慮した横手一二氏(和漢薬研究所 前会長  カポニー産業株式会社の創業者)によってつくられました。
人にとってほんとうの健康を維持することは、血液をきれいに保ち滞りなく循環させることが大事。
血液の健康が自然治癒力を賦活するのであるという考えのもと、自然薬「松寿仙」は誕生しました。
高度経済成長期の日本は、物質文明の発展の中で、年ごとに不健康者がふえ、それまではなかった
アレルギー疾患などが目立つようになりました。
小さな子どもから年配の方まで、だれもが安心してのめて、副作用のない安全な医薬品をつくりたい。
「百万人の健康運動」を提唱したのです。
それは、マスコミ広告による販売第一主義をとらない、国民の健康維持への奉仕のこころです。
自然の生命をいただいて大切に創られた自然薬を、
ほんとうに大切なひとや愛する家族に教えてあげたい。 
 創製から47年の松寿仙は、クマザサ、赤松葉、朝鮮ニンジンからつくられています。
抗酸化作用、血流改善効果、疾病予防効果、免疫能賦活などが認められますが、
長年の愛飲者のかたは「松寿仙をのむとほっとしますね。これは心にもよいですね」と。
過大な宣伝ばかりが巧みな、まやかしの情報が多い世の中ですが、
「ほんとうに大切なことをしっかりと伝えていきたい」という想いをあらたにしたことでした。
                                              嵐山店 みさお

三浦雄一朗氏 80歳にて三度目のエベレスト登頂!

すごいです。戸籍上の年齢と体力年齢どれくらい違うんでしょう。
三浦さんは日ごろの鍛錬のレベルが違い過ぎますが、我々も3~5歳若く見えるぐらいの努力は無理なくできそうですね。
(桂店 ともき)

やまぶきが満開です


松尾大社のやまぶきがとてもきれいです。
昨夜はここで桂米團治さんの高座がありました。
年に一度もうけられる「やまぶき亭」の寄席。
今年で5年目だったそうです。
八重になったやまぶきの黄色が新緑に映えています。
                       【嵐山店 みさお】