• ホーム
  • 自然薬
  • 症状について
  • 店舗紹介
  • お問合せ
  • 安藤漢方ブログ
安藤漢方薬局ブログ

長寿の森

先日当店でもお勧めの自然薬「松寿仙」の製造元のカポニー産業が管理を国に任されている、長野の長寿の森に行ってきました。
街中とは全く違う気温、空気、人工の音がまったくしない場所でした。
そこで松寿仙の原材料のひとつであるクマザサの採集体験もしてきました。腰に巻いた大きな麻袋に刈ったクマザサを入れていくのですがこれがなかなか一杯にならずに一苦労。
長野県と新潟県の県境にある栄村の方々が採集期には毎日1時間半かけて採集に通ってきておられるそうですが通勤時間もさることながら労働のしんどさに頭が下がりました。
そんなたくさんの人々の気持ちが込められた「松寿仙」もっと好きになりました。
写真を載せたかったのですがどうもうまくアップできなくて、またうまくいけばお見せしたいと思います。
(桂店 ともき)

科学的根拠

巷にあふれる様々な健康増進のためのTV広告、画面の端のほうにいつも小さくギリギリ読めるくらいに「個人の感想であり効能を保証するものではありません」と出ています。
でも健康のために続けるなら根拠のあるものにしたいものです。
消費者庁が今年4月に発表した健康食品の11成分に関する機能性評価結果で唯一「A(明確で十分な根拠がある)」と評価されたのが「n3系脂肪酸」のEPA(エイコサペンタエン酸)/DHA(ドコサヘキサエン酸)です。
これらは「心血管リスク低減」「血中中性脂肪低下作用」などの効果が明らかになりました。
当店でも「シーアルパ」という商品がEPA、DHA、イチョウ葉を含むものです。
(桂店 ともき)

夏季休業のお知らせ

8月12日(日)より16日(木)まで夏季休業いたします。

胃腸の冷え

これだけ暑いとついつい冷たいものを摂りすぎてしまいます。
夏は体表から熱を発散させるために血液が表面に集まっています。
そもそも体の中心部に血流がめぐりにくいうえに冷たいものが入ってくると胃腸のダメージは相当なものです。
冷たいビールを飲んだら寝る前に温かいもので水分補給をする習慣をつけてみてはどうでしょうか。
口内炎のできやすい方などはぜひやってみてください。
(桂店 ともき)

マザーテレサの言葉だそうです

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。
(桂店 ともき)

ギター教室飲み会

ずっと我流でやってきたギターなんですが、1回きちんと教えてもらおうと思い、4月から岡本博文さんのギター教室に通っています。
昨日はその教室の飲み会に初めて参加してきました。参加者は20名ほどでしたが、全員男、そして当然全員ギタリストという濃い集まり。
初対面ながら話がかみ合わないことが全くないというのはすごいことでした。楽しかったです。
(桂店 ともき)

自律神経失調

5~6月は気温差がハンパなく大きい日が多かったです。1日のうちに暑い~涼しいどころか暑い~寒いぐらいの感覚の日もありました。
そんなこともあって、やはり不安感やうつといった自律神経失調気味の方々のご相談が例年より多くありました。気温や気圧は自律神経に大きな影響を与えます。
天候は自分で変えられませんから、対応できる体作りが大切です。
昨日は免疫の勉強に大阪まで行ってきました。免疫を介して視床下部に働きかけさまざまな不調が良くなるメカニズムを勉強してきました。
パニック障害、うつ、不安感などの症状を漢方薬、サプリメントを使って上手に軽減していただければなと思っています。
(桂店 ともき)

コーヒーの香り

高校生の時に豆を挽いて飲むコーヒーの美味しさを知ってからずっとコーヒー党です。
コーヒーは一般的に頭をシャキッとさせたい時に飲むものと思っておられる方が多いと思いますが、興味深い研究結果を見つけました。
脳の活性、つまり頭の回転を測る実験と香りをかいでリラックス状態を示すα波を測定する実験をコーヒーの豆別に試したものです。
ブルーマウンテンとグアテマラはα波が多く出たものの頭の回転を良くはせず、ブラジルサントスとマンデリンは全く逆の結果が出たそうです。
仕事の前は銘柄をしっかり選んで飲んだ方が良いようですね。
(桂店 ともき)

なぜ小指をぶつけるか

よくこれで悶絶しています。
なんで小指だけぶつけるのかと思っていましたが、研究によると人は自分が思っているより約1.5センチ外側に足を踏み出すそうです。
1.5センチ内側に踏み出すことにしますか。
(桂店 ともき)

補腎

東洋医学でいう「五臓六腑」は、単にそれぞれの臓器をさすものではありません。
たとえば「腎」は、臓器をさすだけではなく、生殖活動、成長、発育、水分補給など幅広い意味を含んでいます。
この「腎」の働きが弱って衰えた状態を「腎虚」といい、疲労、栄養障害、精力減退などの状態をあらわすとされています。
さまざまな補腎剤をご用意しておりますのでお気軽にご相談ください。
(桂店 ともき)